公益社団法人 園芸文化協会

公益社団法人        
園芸文化協会
トップページ > 衆芳文庫 > みんなの広場 > 34号

みんなの広場Minnanohiroba

我国最初の梅花図譜 『梅品』 松岡玄達著 宝暦十年刊 (1760)


 室内に取り入れた枝垂れの盆梅「藤牡丹」が清香を放ち、心を豊かにしてくれている。

 ウメは万葉時代既に我国へ中国から渡来し薬用、食用そして観賞用として各時代に珍重され、多くの人々に楽しまれ愛された。

 さて今回ご紹介する「梅品」の著者は、江戸時代中期の本草学者、松岡玄達著、宝暦十年京都で刊行されたウメの図譜であり、品種解説書である。上下二冊、上巻に主として白色花を、下巻に紅色と雑色を集録する。

記載品種白梅類は次の通りである。

 早梅 江梅 照水梅 消梅 緑尊梅 黄香梅 鶴頂梅 宮城梅 玉蝶梅 杏梅 冬梅 三品梅 臥梅 重葉梅 淡青梅 尋来梅 鶯舌梅 清見寺 銀梅 浅香山 冬咲八重 軒端梅 垂枝梅 嶋梅 西行梅 八梅 飛梅 六代梅 海棠梅 以上二十九種。

下巻の紅梅種には、
鴛鴦梅 麗枝梅 六辨梅 紫梅 寒紅梅 八朔紅梅 江南 出羽大輪 朱梅 碁盤梅 未開紅 箙梅 鈴紅梅 匂梅 匂紅梅 楊貴妃 奈良緋梅 櫻紅梅 冬至梅 花布梅 難波梅 東福寺 叡山紅梅 行幸 縮緬紅梅

その他雑色種として、黄梅 黄金梅 常梅 五色梅 二色梅 墨梅 以上三十一種

 梅類として蝋梅 雀梅(ニハウメ) 喜梅(ニハサクラ) 繫梅楊梅(ヤマモモ) 茶梅(サザンカ) 裏梅(ムクゲ) 金梅(ビヤウヲトギリ) 石梅(ウミウメ)等の記載がある。

例えば、早梅和名はやざき

梅譜(中国苑大成著)に曰く 早梅花直脚梅に勝る 呉中春晩に二月始て爛漫独り比、品冬至前に於己に開く 故に名を(以下略)そして、達按るに、早梅信濃梅より花大にして 早開く故に実を結ひ難し 中梅にして白花単弁也 又早梅一種冬咲とて梢に三輪開き 春に至て尽く開くものあり 又群芳謙果部に四月熱するものを早梅と名くとあり 是実の早く熟するを云 梅譜の早梅は花の早く開くを云。

隠居 小笠原左衛門尉亮軒 記   (資料 雑花園文庫蔵)

Copyright(C) 公益社団法人 園芸文化協会. All Rights Reserved.